2011年の秋に、台湾を訪れる機会があった。2日間の用事が無事に済んで、台北から車で一時間ほどの基隆、九分(にんべんがつく)という街を案内してもらった。1989年にヴェネチア映画祭でグランプリをとった侯孝賢監督の台湾映画「悲情城市」の舞台となった街だ。映画の舞台となった旧鉱山の町は港町の基隆から山に登っていく坂の上にあり眺望が美しい。とても入り組んだ地形になっている。九分は日本情緒の残る街で懐かしい気がした。それは同時に植民地支配の名残りでもある。この映画は日本の植民地統治が終わった後で、大陸からやってきた新たな為政者と台湾土着の本島人の間に起きた1947年の二.二八事件がテーマになっている。
司馬遼太郎の紀行「街道をゆく」シリーズの40「台湾紀行」の中に「山人の怒り」という章がある。1930 年10月の山地人の一族であるセデック族による抵抗が日本軍によって鎮圧された霧社事件についてのエッセイだ。霧社というのは渓谷の上流にあって絶えず霧が湧いているということで名付けられた山の中の大きな集落の名前だそうだ。日本による台湾の支配は日清戦争が終わった1895年から第二次大戦の敗戦の1945年までの50年に及んだ。この日本統治時代の最後の大反乱だったと書かれている。この本の中では霧社の「山地人の多くは、タイヤル族だった」と書かれているが、これは長らくセデック族がタイヤル族の支族とみなされていたことによるものだ。
司馬遼太郎はこの霧社事件が熊本の神風連ノ乱に似ていると書いている。「誇りを奪われた者の反乱」であり、「展望がなかった」ことを承知で人々が決起したことが共通であるとの指摘だ。霧社公学校校庭で開会されようとしていた運動会に乱入した300人ほどの山人たちは、日本側の誰彼をかまわず134人を殺害したが、鎮圧のために投入された日本軍によって敗亡している。この事件の記述で凄まじいのが、反乱に参加した者たちを追った日本軍がある岩窟付近で「決起側の女子供約140人が集団自決している」のを発見していることだ。
司馬遼太郎は「人間は、自尊心で生きている。他の郷国を植民地にするということは、その地で生きている人々の - かれら個々の、そして子孫にいたるまでの - 存在としての誇りの背骨を石で砕くようなものである。」と書いている。「霧社事件」を描いた「セデック・パレ」という映画が2011年に台湾で大ヒットした。台北を訪れた時に、この映画のポスターを台北の街で見ている。日本には2013年の4月に公開された。台湾に親日家が多いのは仕事でも感じるが、その一方で植民地時代の記憶が風化していないのも事実だ。
この本の終わりに司馬遼太郎と李登輝総統の対談が付いている。李登輝氏は1988年から2000年まで台湾の総統を務めた人だ。この対談の最後に、司馬遼太郎は「「台湾紀行」を書きながら、考えていたことがあります」として、幕末、越後の長岡藩に河井継之助という家老がいたことを李登輝総統に紹介している。「徳川にも関係なく、薩摩・長州にも関係なく、武装中立でいこうとした。しかし時代の暴力的な流れに押し流されてしまう。日本史の一大損失でした」。「この時代、河井継之助は新しい国家の青写真を持った唯一に近い - 坂本龍馬も持ちましたが - 人物だったのに、歴史は彼を忘れてしまっている」と述べた後で「台湾の運命がそうならないように、むしろ台湾が人類のモデルになるように、書きながらいつもそう思っていました」と結んでいる。
司馬遼太郎の紀行「街道をゆく」シリーズの40「台湾紀行」の中に「山人の怒り」という章がある。1930 年10月の山地人の一族であるセデック族による抵抗が日本軍によって鎮圧された霧社事件についてのエッセイだ。霧社というのは渓谷の上流にあって絶えず霧が湧いているということで名付けられた山の中の大きな集落の名前だそうだ。日本による台湾の支配は日清戦争が終わった1895年から第二次大戦の敗戦の1945年までの50年に及んだ。この日本統治時代の最後の大反乱だったと書かれている。この本の中では霧社の「山地人の多くは、タイヤル族だった」と書かれているが、これは長らくセデック族がタイヤル族の支族とみなされていたことによるものだ。
司馬遼太郎はこの霧社事件が熊本の神風連ノ乱に似ていると書いている。「誇りを奪われた者の反乱」であり、「展望がなかった」ことを承知で人々が決起したことが共通であるとの指摘だ。霧社公学校校庭で開会されようとしていた運動会に乱入した300人ほどの山人たちは、日本側の誰彼をかまわず134人を殺害したが、鎮圧のために投入された日本軍によって敗亡している。この事件の記述で凄まじいのが、反乱に参加した者たちを追った日本軍がある岩窟付近で「決起側の女子供約140人が集団自決している」のを発見していることだ。
司馬遼太郎は「人間は、自尊心で生きている。他の郷国を植民地にするということは、その地で生きている人々の - かれら個々の、そして子孫にいたるまでの - 存在としての誇りの背骨を石で砕くようなものである。」と書いている。「霧社事件」を描いた「セデック・パレ」という映画が2011年に台湾で大ヒットした。台北を訪れた時に、この映画のポスターを台北の街で見ている。日本には2013年の4月に公開された。台湾に親日家が多いのは仕事でも感じるが、その一方で植民地時代の記憶が風化していないのも事実だ。
この本の終わりに司馬遼太郎と李登輝総統の対談が付いている。李登輝氏は1988年から2000年まで台湾の総統を務めた人だ。この対談の最後に、司馬遼太郎は「「台湾紀行」を書きながら、考えていたことがあります」として、幕末、越後の長岡藩に河井継之助という家老がいたことを李登輝総統に紹介している。「徳川にも関係なく、薩摩・長州にも関係なく、武装中立でいこうとした。しかし時代の暴力的な流れに押し流されてしまう。日本史の一大損失でした」。「この時代、河井継之助は新しい国家の青写真を持った唯一に近い - 坂本龍馬も持ちましたが - 人物だったのに、歴史は彼を忘れてしまっている」と述べた後で「台湾の運命がそうならないように、むしろ台湾が人類のモデルになるように、書きながらいつもそう思っていました」と結んでいる。