2016年9月22日木曜日

吉村萬壱「臣女」

この本の著者が2003年に芥川賞を取った「ハリガネムシ」も凄い本だった。それ以来この人の作品にめぐりあっていなかったが、先日書店で9月新刊の文庫本を見つけた。不思議な題名で意味がわからない。徳間文庫の帯で小池真理子氏がこの本を激賞している。読んでみたくなった。第22回の島清恋愛文学賞の受賞作だそうだ。

たった一作を読んで吉村萬壱という小説家のことが気になっていたのは、この人のインタビュー記事を読んだことも影響している。ウェブで検索して出てきたのをたまたま見つけた記事だった。わたしがこだわりをもって読みこんでいる車谷長吉氏の「赤目四十八瀧心中未遂」を好きな本として挙げてあった。マイペースで書きたいことを書いている偏屈な感じと、作品にみなぎる緊張感が共通していて納得した。それ以来、もっと読みたいと思う気持ちと、「ハリガネムシ」が凄まじい読後感だったのでためらいの気持ちと両方だった。

その「ハリガネムシ」のイメージと恋愛小説の名手である小池真理子氏のイメージとさらには「恋愛文学賞」のイメージが結びつかないので、推薦の理由が知りたくて読んでみることにした。読了した。凄まじい本という点では「ハリガネムシ」以上だ。文庫本の後ろについている小池氏の解説は映画化もされた島尾敏雄「死の棘」との対比から始まる。こちらも有名な作品だがやたら厚いのと、話が暗くて気が滅入ったので途中で投げ出している。

「臣女」も途中で投げ出しそうになった。汚かったり、気が滅入るような描写がこれでもかと続く。変身譚という見方もできそうだが、この本で描かれているのは怒りが原因で異形のものとなりつつある妻の姿というよりも、そこまで妻を追い詰めた自分を冷ややかに眺めている教員と小説家の二足の草鞋をはいている作者自身のようでもある。恋愛文学賞を受賞したくらいだから「夫婦の物語」でもあるが、「介護の物語」として読むとこの本がやたらとリアリティに満ちていることに気がついた。ここ数年、自分の親、つれあいの親、老境に入りつつある2匹のワンコなど、介護のことを考えざるを得ない状況が続いているので、他人事とも思えない。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿