展覧会のために中国からオランダに運ばれた仏像をCTスキャンで調べてみたら内部に人間の木乃伊が入っていることが分かったという話をニュースで読んだことがある。このようなことが起きるとすると、それがたった一体だけということもなさそうな気がする。世界中の仏像をCTスキャンしたらどれだけの数の木乃伊が出てくるのだろうか?
木乃伊の話をフェースブックでシェアすると片品村にお住まいの先輩から「森敦の「月山」を思い出した」という返信をいただいた。この作家が長い放浪生活の後で芥川賞を受賞した時は大きな話題になった。だいぶ昔の話だ。この本に奥深い山の中で行き倒れた人の死体から木乃伊を作る話が出てくる。その昔から月山は「死者の行くあの世の山」とされてきたそうだ。
木乃伊の話をフェースブックでシェアすると片品村にお住まいの先輩から「森敦の「月山」を思い出した」という返信をいただいた。この作家が長い放浪生活の後で芥川賞を受賞した時は大きな話題になった。だいぶ昔の話だ。この本に奥深い山の中で行き倒れた人の死体から木乃伊を作る話が出てくる。その昔から月山は「死者の行くあの世の山」とされてきたそうだ。
新井満という広告業界から転身して作家になり、作曲し、歌手でもあったこの人が小説の冒頭部分の歌詞に曲を付けた。ゆったりした美しい歌なので、今でも覚えている。この人は後年になって「千の風になって」というやはり死者をテーマにした英詩を、和訳し曲をつけて歌った。この人の歌声が好きだ。この人は新潟県の出身である。
司修の書評集「本の魔法」の中に「月山」が出てくる。小説「月山」の装丁をした人だ。装丁家であり、画家であり、小説も書いている。この人のエッセイが素晴らしい。月山が「死者の行く山」であり、「臥牛山」とも呼ばれることについての記述を紹介して「死とエロスの混じった生の匂いがしてくる」と書いている。母牛がゆったりと座った様子からの連想だろう。新潟県出身の小川未明が「牛女」という童話を書いたことと共通している。この童話については別のブログで書いた。
司修の書評集「本の魔法」の中に「月山」が出てくる。小説「月山」の装丁をした人だ。装丁家であり、画家であり、小説も書いている。この人のエッセイが素晴らしい。月山が「死者の行く山」であり、「臥牛山」とも呼ばれることについての記述を紹介して「死とエロスの混じった生の匂いがしてくる」と書いている。母牛がゆったりと座った様子からの連想だろう。新潟県出身の小川未明が「牛女」という童話を書いたことと共通している。この童話については別のブログで書いた。