2016年3月26日土曜日

歌人吉井勇 沈丁花と馬酔木

わたしの郷里である越後長岡から旧制長岡中学を終えた堀口大學先輩が上京したのは1909年のことだ。堀口先輩はこの上京の列車の中で吉井勇の歌を読んで心酔し、その秋に新詩社に参加する。浪漫派の歌人吉井勇は詩人堀口大學の誕生に影響を与えたということになる。

明治19年(1886年)に東京で生まれた歌人吉井勇は、19歳の時に肋膜を病み鎌倉で療養のために夏を過ごした。年譜によると与謝野寛に手紙を書いて新詩社に参加したのもこの頃だ。明治42年(1909年)には雑誌「スバル」が創刊され、編集に参加した。その後も鎌倉長谷に住んだりした。それで歌集をめくるとあちこちに
七里が浜や鶴岡八幡宮など鎌倉を舞台にした歌が出てくる。

代表作である「酒ほがい」という歌集の中に「その夜半の十二時に会ふことなどを誓えど君のうすなさけなる」という歌があります。中央アジアで働いていた頃に読んだチェーホフの小説を連想しました。早逝したこのロシアの作家は晩年に印象的な作品を残しています。小説「イオーヌイチ」の中で重要な役割を果たす出来事がこの吉井勇の歌そのままなのが面白い。

鎌倉の古寺をめぐりながら散歩すると沈丁花や馬酔木をよく見かける。歌集の中にも出てくる。

「沈丁花にほふ夕やしくしくと胸ぬち痛むものあるごとし」

「この夜また身に染むことを君に聴く沈丁花にも似たるたをやめ」

「うたがひもほのかに胸に来るときは沈丁花など嗅ぐここちする」

「萬葉の相聞の歌くちずさみ馬酔木の花はみるべかりけり」

「萬葉のむかしを思ふこころもて馬酔木の花の咲くころに来む」

「寂しければ垣に馬酔木を植ゑにけり捨て酒あらばここに灌がむ」


2016年3月11日金曜日

森敦「わが青春 わが放浪」 「走れメロス」のモデルは誰だったのか?

このところ幾冊も読み始めると別の本を教えてもらうことが続いて読了してないが面白い。森敦は檀一雄と仲良しだったらしい。檀一雄は太宰治の友人として知られている。この本の冒頭で森敦は、太宰の作品である「走れメロス」が書かれた経緯について解説している。太宰と檀の二人が湯河原に遊んで金を使い果たした時に、檀を旅館の人質にして太宰が金策のために東京に戻ったそうだ。ところが金策に失敗した太宰はそのまま戻らなかったらしい。森敦はこのことを「驚いたことに太宰治はこれを「走れメロス」という小説に書いた」と書いている。

森敦の考察がユニークなのは「太宰自身がメロスと思われがちだが、実は檀一雄である。」としている点だ。教科書にも載ったのでよく知られている太宰の 「走れメロス」はドイツの詩人・劇作家だったシラーという人の書いた詩を原作としている。友人を人質にする話だから、湯河原に旅館の人質として残ったのが檀一雄であるならば、メロスは太宰であって良さそうなものだ。森敦の説明はどういう意味なのだろう?

檀一雄はいくら待っても太宰が湯河原の旅館に戻って来ないので、自分も旅館に頼んで東京に戻り、太宰を探し歩いたらしい。太宰としては、親友を人質に置いて走り回る自分をメロスとしてイメージしたのだろうが、事情を聴いた森敦は太宰を探して東京の心あたりを探し回った檀一雄こそがメロスにふさわしいと考えたのだろう。面白い。