2015年2月25日水曜日

開高健 「小説家のメニュー」とアメリカ東海岸の貝の話

しばらく前に友人のN氏がアメリカ東海岸に出張し、ニューヨーク名物のグランド・セントラル駅のオイスター・バーで牡蠣やらチェリー・ストーンを食べた写真をFBに投稿していて懐かしかった。1980年代の中頃に2年ほどフィラデルフィアに住んでいたので、時々ニュ-ヨークを訪れている。冬のアメリカ東海岸は寒さが厳しいので、熱々のニュー・イングランド・クラム・チャウダーは格別に美味しい。四半世紀も経ってからクラム・チャウダーの本場ボストンを訪れたのは2013年の晩秋だが、レストランでまず頼んだのもこれだった。冬になるとロンドンの近所のブラッセリ―でもメニューに出て来る。

チェリー・ストーンという貝は開高健の「小説家のメニュー」にも出てくる。ニューヨークで小ぶりのチェリー・ストーンという貝を生のまま、レモンとタバスコとケチャップを少しつけて食べた感想を「なかなかに小味の、粋なものである」と書いている。さらに「アサリの親分」のようなスチーマーズという貝を茹でたものがバケツのような大きな器に盛られて出てくるのを、スープと少々のメルティッド・バターにつけて食べる話も書いている。これで白ワインを飲むと最高だろう。

英語圏では生食したり、茹でたり、クラム・チャウダーに入れたりする二枚貝はクラムと総称される。さらに細分化された分類で、日本のハマグリ(約8㎝)・アサリ(約4㎝)のグループに相当するのがマルスダレ貝目マルスダレ貝科のチェリー・ストーンだ。日本語でホンビノス貝(通称「しろはまぐり」)と呼ばれるこの貝は約2.5㎝から12㎝までの成長過程で、「リトルネック」、「チェリー・ストーン」、「トップネック」、「チャウダー」と名前が変わる。日本でも出世魚がワカシ、イナダ、ワラサを経てブリと成長するのと同じで面白い。この貝は20世紀の終わり頃から、千葉県幕張の浜でも採れるようになった。もともとは北米東海岸のものが、船底にへばりついて太平洋を渡り、幕張の浜辺に生育するようになったそうだ。

開高健は「小説家のメニュー」の他にも「最後の晩餐」、「食卓は笑う」など食のエッセイ本を何冊も書いている。この人は終戦の頃に父親が亡くなり、学生でありながら家族を支えた戦後の大阪でひどい半飢餓状態を経験したそうだ。この当時の話が、日本文学大賞を受賞した「破れた繭 耳の物語」などいくつもの作品に書かれている。やがて戦後の食糧事情が好転しても、食に対するこだわりはトラウマとなり、直らなかった様子が、盟友ともいうべき谷沢永一の書いた「回想 開高健」の中に詳しく出てくる。わたしの手元に開高健記念会が刊行した「Portrait de Kaiko 開高健」という写真集があるが、半飢餓時代の開高青年と、中年以降のこの小説家のポートレートを見比べると複雑な気持ちになる。外形は変わっても、全体として受ける印象は変わらないままだ。

浪漫派の歌人 吉井勇 「仁丹の灯よさらばさらばと」

吉井勇という明治生まれの浪漫派の歌人がいる。秋の歌も酒の歌も良い。この歌人が仁丹の看板のある風景を歌っていることを鎌倉の父が教えてくれた。諳んじていたくらいだから、よほど好きだったようだ。

「東京の秋の夜半にわかれ来ぬ仁丹の灯よさらばさらばと」

大正の頃の浅草は東京の中心であり、仁丹塔はランドマークだったそうだ。仁丹の看板を子供の頃に見た記憶があるが、今時の日本で見かけることはなくなった。2011年の秋に台湾を訪問した時に店先で見つけて懐かしかった。祇園の情景を歌った一連の作品もある。

「かにかくに祇園は恋し寝(い)るときも枕のしたを水のながるる」

という歌が有名だが、京都でも仁丹の広告を歌った作品がある。

「仁丹の広告も見ゆ橋も見ゆああまぼろしに舞姫も見ゆ」

吉井勇は「ゴンドラの唄」の作詞者としても知られている。大正4年(1915年)に吉井勇が作詞し、中山晋平が作曲したこの歌は、芸術座のイタリアを舞台にした物語で女優松井須磨子が歌って流行した唄だ。吉井勇の作詞については大きく2説があるようだ。一つは童話で有名なアンデルセン(デンマーク)が1834年に書いた「即興詩人」の森鷗外訳(明治35年出版)を読んだ吉井勇が、その本の中に出てくるヴェネチアの里謡を基に作詞したという説だ。もう一つはイタリア在住の作家塩野七生氏が1987年の「わが友マキャベリ」で指摘して以降広く知られている説で、イタリアの「バッカスの歌」をイタリア旅行をした誰かが帰国後、吉井勇に教えたのではないかというものだ。

岩波文庫の森鷗外訳「即興詩人」を読んでみるとヴェネチアに向かう舟の上で、船頭の若者の歌を聴く場面がある。「其辞にいはく、朱の唇に触れよ、誰か汝の明日猶在るを知らん。恋せよ、汝の心の猶少く、汝の血の猶熱き間に。白髪は死の花にして、その咲くや心の火は消え、血は氷とならんとす。」 「ゴンドラの唄」の一番はこの鷗外訳の内容と一致し、とても格調が高い。二番、三番になると、だいぶ調子が変わって率直に娘を口説く歌になる。アンデルセンは、この地元の歌について「まことに此歌は其辞卑猥にして其意放縦なり。さるを我はこれを聞きて挽歌を聞く思ひをなせり。老は至らんとす。少壮の火は消えなんとす。我は尊き愛の膏油を地上に覆して、これを焚いて光を放ち熱を発せしむるに及ばざりき。」(森鷗外訳) 酒と恋と歌を愛した浪漫派の吉井勇がこの本を読んで感激したであろうことは想像に難くない。

吉井勇が京都で密会中の三島由紀夫にばったり出くわす話を、最近読んだ岩下尚史「見出された恋 「金閣寺」への船出」(文春文庫)の中で見つけた。「金閣寺」を雑誌に連載中の三島が取材も兼ねてか、恋人と境内を散策していると「漂泊の老歌人がひとり、ぶかぶかの背広の後ろに手を組んで、鷹揚な足取で散策するのが見えた」という記述が出てくる。三島の恋人だった女性が「新橋の老妓たちはあの方の名字の吉井をばらして、トロセイさんと呼んでますのよ」と三島に教える場面がある。この聞書き本を書いた岩下尚史という人はこの頃テレビで見かける。長らく新橋演舞場に勤務した人ので芸能の世界に詳しいらしい。この本は面白い。

吉井勇は詩人堀口大學にも大きな影響を与えている。関容子「日本の鶯 堀口大學聞書き」(岩波現代文庫)によれば、堀口大學は旧制長岡中学を卒業して、もともとの出生地である東京に戻った。堀口青年がある時、長岡に帰る夜汽車の中で読んだのが短歌雑誌「スバル」に掲載されていた吉井勇の短歌百首だったそうだ。これを読んで感激した堀口青年は与謝野寛・晶子夫妻の率いる明星派の短歌グループだった新詩社に入門する。

堀口大學はやがて短歌から詩に転じていくが、その浪漫主義的な傾向は吉井勇、与謝野晶子から影響を受けたものであることがこの聞書きに書かれている。吉井勇は自分を慕う堀口青年を神楽坂辺りまで飲みに連れて行ったことも書いてある。堀口大學は旧制長岡中学出身で、わたしにとっても大先輩にあたる。「仁丹の灯」の歌を読んで以来、憧れてきた歌人吉井勇とわたしの幽かながらの接点を見出したようでうれしくなった。

2015年2月24日火曜日

開高健「花終る闇」 「馬馬虎虎」の世界

開高健の「花終る闇」は傑作「闇シリーズ三部作」の最後を飾るものだが、未完の作品だ。「輝ける闇」のベトナム体験、「夏の闇」の精神的な墜落体験の後で、死期をぼんやりと感じ始めた小説家がシリーズの完結をめざして、気力を振り絞って取り組んだ作品と思われる。この小説は「漂えど沈まず。」で始まる。この言葉は茅ヶ崎にある開高記念館に石碑になっている。小説家は流浪の途上で出会った女性たちを回顧する形で、走馬燈のように自分の生きてきた時間を振り返る。絶筆となった「珠玉」とほとんどパラレルな感じがする作品だ。「メイキング・オブ・珠玉」という見方もできそうだ。

この本の中に女性と主人公が「どうなの、近頃」、「マーマーフーフー」、「何、それ」、「漢字で書くと馬馬虎虎。昔の中国人の挨拶だそうだよ。。。馬のようにも見えるし、虎のようにも見えるってこと。日本式でいうと、ボチボチってところか。曖昧語法というやつだが、なかなかいい表現だよ。」と語り合う場面がある。これは越後弁の挨拶の「なじらね」(ご機嫌いかが)「なじょうも、なじょうも」(何ということもなくての)の世界そのままだ。


世界を旅した開高健が新潟県の銀山湖を愛し、新潟の酒を愛したのはよく知られている。開高健が新潟に通ったのは、魚や酒以上にどこか共感するものがあったのだと思う。雪国の人々は冬の寒さの中で口をはっきり開けないで言葉を交換する。口数や語彙を減らして、目で語り、身体表現で語る世界であり、西側の言語で明晰さが尊ばれるのとは大きく異なる世界だ。開高健は茅ヶ崎の書斎で深夜まで文章を練っていると、目の前に見える漢字がただの形に見えてきて、意味をなさなくなる経験をしたことをエッセイに書いている。頭の中に思い浮ぶ概念を言葉で表現しようと呻吟するのだが、原稿用紙の上に書いてみた言葉が正しい選択であるのか考え続けたようだ。きりのない作業に疲れると酒を飲み、さらに行き詰まると銀山湖へ釣りに出かけ、それでも煮詰まると世界を旅する。彼にとっての新潟は、言葉で表現されない言葉を探す旅の出発点だったのかも知れないと思う。

2015年2月23日月曜日

関容子 「日本の鶯 堀口大學聞書き」

いつの間にか岩波現代文庫という棚を書店で見かけるようになったが、この文庫には良い本が多い。この本もその一冊だ。詩人堀口大學は旧制長岡中学出身なので、大先輩ということになるが、もともとは東京本郷の生まれだ。父親の九萬一氏の東大在学中に赤門の近くで生まれたことから大學と命名されたと本人が説明している。それから父親が明治時代初の外交官領事官試験に合格し、韓国に赴任したので、留守家族は長岡に移り住んだ。

この詩人が3歳の夏の長岡の花火を鮮明に覚えているのは、その秋に亡くなられたご母堂が入院先の病室の窓際でじっと花火を観ていた記憶があるからだそうだ。その後、父親は赴任先の韓国で閔妃暗殺事件の関係者として40数名と共に責任を問われ、広島の刑務所暮らしを経験する。やがて釈放され外交官への復職は果たしたが、多くの外地を転々とする。一方、長岡中学を卒業して東京へ出た息子は吉井勇に心酔し、与謝野夫妻の新詩社に出入りし文学青年になる。赴任先のメキシコに呼び寄せた息子にフランス語の勉強をさせたのが、その後の詩人としての飛躍の始まりということになる。


ここまで読むとエリート父子の物語だが、堀口九萬一は長岡藩の下級武士の家に生まれ、戊辰戦争で父親が戦死し、母子家庭で苦学して身を立てた人だ。詩人の祖母は、長岡人にとっての偉大な先人である戊辰戦争時の国家老河井継之助についても辛口のコメントを残している。誰の視点から語られたかで歴史の解釈は変わるものだ。

この本には詩人が与謝野寛に初めて会った時の長岡と父親についての問答、与謝野晶子が越後の名山弥彦をよんだ歌のこと、佐藤春夫との交流、銀座から新宿を経て神楽坂まで飲み歩く吉井勇について行く話、佐藤春夫と太宰治の交流、永井荷風の思い出などなど日本文壇のこぼれ話がたくさん収められている。もちろん訳詩集「月下の一群」の詩人らしく、父親の赴任地メキシコで始まったフランス語修行に始まり、ジャン・コクトー、マリー・ローランサン、ギョーム・アポリネールとの交流の記憶も語られている。とても面白い本だ。

2015年2月21日土曜日

インテリジェンス小説を読んでいたらヌクスの美術館のことが出てきた

情報のプロとして知られている元外交官の書いた尖閣問題に関する小説を読んだ。この本は2014年に刊行されている。本のメインのテーマは「尖閣問題の棚上げについての合意」の有無だが、この点については2011年に服部龍二「日中国交正常化」(中公新書)の中でも第8章として論じられているので、機密情報の暴露という感じでもない。

この本の面白さは「謀略」としての外交関係を、自らの外交官としての経験を基にしつつ「小説」の形で書いていることだ。理想と使命感に燃える主人公はその信念を貫くことで本省の主流から外れ、ウズベク赴任を考えたり、イランなど在外公館を経験することになる。小説の中に第三者の形で著者自身が登場するが、主人公が経験するこれらの国は著者自身の赴任国でもある。つまり現在の著者が自らの若い日々を振り返る形で書いた小説だ。


この本でもう一つ面白いのはウズベキスタンのヌクスにあるイゴール・サヴィツキー美術館について詳細な紹介がなされていることだ。この美術館はロシア・アヴァンギャルドのコレクションで有名だ。紹介のドキュメンタリー映画もある。小説の中では良寛、中島みゆきなども引用されていて面白い。「信念を貫いて生きよ。左遷を怖れることはない」という青春小説としての読み方もできるだろう。

2015年2月13日金曜日

池澤夏樹 「母なる自然のおっぱい」は面白い

桃太郎伝説について、池澤夏樹の書いたエッセイが話題になっていたので日本から送ってもらって読んだ。1992年に書かれたこの本は1995年に新潮文庫に入っている。このエッセイ集の3本目「狩猟民の心」の中で著者は狩猟民としてのアイヌに共感している。対抗するものとしての農耕民の「日本民族」の攻撃性と貪欲に警鐘を鳴らした文明批評だ。

池澤夏樹は文庫版の後書きで、「百年前に福沢諭吉がまったく同じことを書いていた」ことに気がついたとして、福沢の「ひ々のおしへ」の原文を紹介している。福沢の指摘はもしも鬼が悪いものであるならば、それを懲らしめるのは良いことだが、鬼が所有していた宝物を家に持ち帰ったことを批判し、「ただよくのためのしごとにて、ひれつせんばんなり」と結んでいる。著者はさらに「せっかく諭吉さんがこう言ってくれたのに、その後の日本はひたすら桃太郎化していった。」と書いた。

桃太郎伝説に違和感を持った人というのは、一人や二人ではなさそうだ。ウエブの無料図書館「青空文庫」で芥川龍之介も「桃太郎」という小品を書いているのを見つけた。これを読むとやはり「英雄としての桃太郎」はかなり困った人だった可能性がある。文豪芥川の桃太郎批判はとても辛辣だ。「お前たちも悪戯すると、人間の島へやってしまうよ」「嘘はいうし、欲は深いし、焼餅は焼くし、己惚れは強いし、仲間同士殺し合うし、火はつけるし、泥棒はするし、手のつけようのない毛だものなんだよ」。芥川もかなり機嫌の悪い時に書いたのだろう。学校で先生が子供に教える教材としては微妙すぎるかも知れない。

このエッセイ集の中には他にも面白い文明批評が入っている。冒頭の「ぼくらの中の動物たち」も面白い。アイヌの人々がヒグマを殺してから、祀る風習について「ヒグマの肉はそういう形をとった神からの贈り物であり、人はクマを正しく殺して祀ることで神の魂を再びその故郷に帰らせてやる。」という記述がある。カナダ・インディアンとトナカイについても「正しい殺され方で死んだ場合にはトナカイが人を恨むことはない」と書いている。このエッセイを読んで、内田樹の村上春樹論を思い出した。内田樹は「羊をめぐる冒険」と韓流ドラマ「冬のソナタ」との共通性に注目し、きちんとした儀礼をしてもらえない死者たちが、現世に迷い出るのがこれらの物語の共通点であるとしている。生きている者たちと迷い出た死者たちとの関わりについての物語は世界中に存在する。村上春樹はそういう伝統的な物語のパターンを繰り返すことで、世界中で共感される作家になったという説明はわかり易い。

この本に収められている「再び出発する者」というエッセイは珠玉の「植村直己論」である。「彼の失踪をめぐって、また彼の人生の評価をめぐって行われた論議の大半はまるっきり無意味なものだった。彼が成し遂げたこと、彼の人生の意味は、最終的には彼自身の内部にある尺度によってしか計れないものであったはずで、それを他人の視点や社会の尺度で律するのは見当ちがいというものだ。」 もっともな指摘だ。最近の人質にされたジャーナリストのニュースでも、事件の当事者の行動について自分の価値観を「正論」として押し付ける評論ばかりだった。「わからないもの」はわからないままにしておくべきだ。

とても面白いエッセイ集だ。この本のユニークな題名について、著者はインパクトのあるものを探している時に「母なる自然」をまず思いつき、それから詩人伊藤比呂美の「良いおっぱい、悪いおっぱい」の書名に影響を受けたと文庫版の後書きに説明がある。

2015年2月10日火曜日

福永武彦 「廃市」について

半年に一度くらいFBで「好きな映画リスト」の更新を試みている。名画はたくさんあるので、たまたま観る機会があったものと何らかの形で自分に影響を与えたものに限定してのリストにすぎないが、そのリストに入った映画について他の人の思い入れを教えてもらうのが楽しい。またリストに入っていない映画を推薦してもらうのも楽しい。去年の夏に帰省した時に映画好きのIさんから大林宣彦監督の「廃市」(1983)を薦められ、VHS版を貸してもらったのでようやく観ることができた。

「廃市」の感想をFBで交換していたら、読書好きのSさんから「原作本を貸すので、読んだらどうか」と勧められた。日本に帰省していた一月の雨の降る日だったが、Sさんの仕事の昼休みに会いに行った。五反田駅近くの洋食屋で特製ハヤシライスを食べながらの初対面だった。繊細なソースと豪快な玉ねぎの組み合わせが記憶に残った。本を貸していただいたので、お返しに五藤利弘監督の映画「ゆめのかよいじ」と「マリーナのジャムは何故色っぽいのか?」について盛り上がったロシア映画「持参金のない娘」をお貸しした。

この映画は不思議な雰囲気に満ちている。魔法の国へでも流れ着くかのように舟で入って、最後に舟で出て行く設定も、地元の人々が歌舞伎を演じる船舞台の場面もとても印象的だが、登場人物たちの行動が謎めいていて、理解しがたいところがある。ヒロインを演じた小林聡美とその姉を演じた根岸季衣は好演しているが、この謎めいた雰囲気の作品で個性が生きているかというと疑問が残る。映画の中で、ヒロインにあたる妹は山下規介演じる語り手役の若者に「姉は美人だけど、わたしはおへちゃだから」と言っている。若い健康美と少し年上の幽玄な美しさの対比が監督の狙いと思われるが、この物語全体が滅びていくものの美しさなのでその設定は少し苦しい。原作本では気品のある旧家の美人姉妹と並んで、「かぼそい、しをらしい、もっとなよなよした美しさ」を持つ秀という女性が加わっての三つ巴で、滅び行く幻の街に咲く花々のイメージがある。映画では峰岸徹演じる姉の夫の心中相手となる秀の凄みのある美しさが際立っている。

福永武彦の「廃市」は6つの作品を収めた短編集として、昭和35年に刊行されている。お借りした昭和44年の第七刷の後ろには、三島由紀夫「春の雪」、高橋和己「我が心は石にあらず」、大江健三郎「われらの狂気を生き延びる道を教えよ」などが並んでいて、懐かしい。冒頭の「廃市」の裏表紙に「。。。さながら水に浮いた灰色の棺である。北原白秋「おもひで」」と引用されている。

岩波文庫版の北原白秋詩集の上巻に詩集「思ひ出」からの「わが生ひたち(抄)」が入っているので、読んでみた。「わたしの郷里柳河は水郷である。さうして静かな廃市の一つである。」 その情景として旅びとや、廃れはてた遊女屋や、洗濯女や、三味線の音や、湯上りの素肌しなやかな肺病娘が登場している。そのようにして「変化多き少年の秘密」を持った詩人の魂を育んだ街こそが、水郷柳河であり、「水に浮いた灰色の棺」なのである。福永武彦の小説は北原白秋がみずからの故郷に対して抱いたイメージを見事に再現している。

大林宣彦監督の映画が製作された時点では故郷を舞台にした映画ができると歓迎した人々が「廃市」という題名に難色を示したそうだ。自分たちの住んでいる街が廃れていくというのでは縁起でもない。しかし、これは大林監督の言葉でも、福永武彦の言葉でもなく、柳河が生んだ巨人北原白秋に由来するものなので、失われた古き良き時代をしのぶよすがとして誇りにすべきものだろう。