2014年10月3日金曜日

高橋たか子「記憶の冥さ」

高橋たか子が泉鏡花賞の「誘惑者」「ロンリーウーマン」で注目されたのは大学生の頃だ。生協の書籍部に平積みしてある本の装丁が気になったので買ってみた。「ロンリーウーマン」に続いて「記憶の冥さ」を読んで不思議な世界に住んでいる人らしいと思った。「理科の実験に使う、連通管というガラス器具がある。試験管が何本も立っていて、それぞれが底でつながっている形のものである。本当に人が他人をわかるのは、この底でつながっているところまで降りていった時だけかもしれない。試験管の一本一本はそれぞれの人の自分自身である。」とても印象に残っているエッセイ集だ。

この人が夫であった作家の死後に発表した「高橋和己の思い出」にはびっくりした。この人は夫であった作家のことを「自閉症の狂人、弱い人、哀しい人」と分類して、自分はこの作家の清書をする秘書であり保護者だったが、自分の病的な感覚を認めて作家になれると励ましてくれたのも夫だったと書いている。


高橋和己の「邪宗門」が朝日ジャーナルに連載中の昭和40年に夫の取材旅行に同行して奈良の少年刑務所を訪問したら、女性は中に入れてもらえず正門の守衛室で待つことになった。この時に昭和初期に女学生の間で三原山で自殺することが流行したことを雑誌で読んだのが「誘惑者」を書くきっかけになったそうだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿