2014年10月4日土曜日

アンドレイ・クルコフ「ペンギンの憂鬱」

新潮社のクレストブックスには面白い作品が揃っている。キエフ育ちのロシア人作家アンドレイ・クルコフの「ペンギンの憂鬱」(NHK露語講座の沼野恭子訳)もその一つだ。主人公の売れないライターは訃報の準備原稿書きの仕事を通じて、いつの間にかやばい世界に関わってしまったことに気がつく。2008年5月のEBRDキエフ総会でこの作家に会っている。ルミエール総裁が社内報で紹介して以来、様々なEBRDイベントの人気ゲストだった。2001年に出版されたこの本の原題はロシア語の「局外者の死」からその後「氷上のピクニック」に変更されている。英訳は「死とペンギン」となっている。「大統領の最後の恋」(前田和泉訳)がやはりクレストブックスに入っている。

翻訳された沼野先生は「どことなく村上春樹の雰囲気に似ているような気がしてならなかった」と訳者あとがきに書いている。「羊をめぐる冒険」と「ペンギンの憂鬱」を比べれば共通点が多い。短い章立てで淡々と話が展開していく構成。羊とペンギンという動物の使い方。また動物としか深く交流できない主人公たちの疎外感。さらには全編を通じた死のイメージ。羊をめぐる冒険は友人が死ぬ前に用意した手紙が主人公に届いたところから北海道を舞台にした冒険が始まる。ペンギンの憂鬱では死んでいく者たちのために訃報原稿が予め用意されるところから物語が始まる。


米原万里さんは2004年12月にこの本について、「今何かと話題のウクライナにこんなに面白い小説を書く作家がいて、それを見事に日本語で楽しませてくれる優れた翻訳者がいることを教えてくれた」と書いた。この書評から10年経ち、ウクライナは再び世界の耳目を集めている。この作品が旧ソ連崩壊後10年を経た2001年に、ウクライナ在住のロシア人作家によって書かれ、西側世界にセンセーションを巻き起こしたのは「様々な事件が計画され、情報が加工される状態」が決して旧ソ連の専売特許などではなかったことを見事に描写したからだろう。そういうリトル・ソ連状態はかつての共産圏の大都市ほど顕著だったという見方ができる。かつてのモスクワにとっては拠点都市だったところではモスクワ中央からの支配の仕方も、そのメカニズムの構築も徹底していたからだ。モスクワ、サンクトペテルブルグに次いで3番目に大きかったのがキエフで、4番目に大きかったのがタシケントだ。2015年以降のウクライナの状況を眺める時にも参考になる本だ。


この本の沼野訳と、別の英訳本を比べてみた時に気が付いたことがある。沼野訳がとても丁寧で忠実な訳であるのに、英訳本はほとんど抄訳だったことだ。「ペンギンの憂鬱」が好きだったので、露語オリジナル版を入手した時に、学習用の読本として使ってみようと考えたことがある。その指導書としての訳本にどちらがふさわしいか選びたくて和訳と英訳を比較してみた。沼野訳から露語オリジナルへは逆翻訳が可能だと思われるのに、抄訳になっている英訳から露語オリジナルに逆翻訳で戻るのは不可能だ。必ずしも英語版の抄訳が悪いとは言えないだろうが、翻訳という作業の性質を考える時に参考になる。


0 件のコメント:

コメントを投稿