2017年9月3日日曜日

鷗外訳アンデルセン「即興詩人」と吉井勇「ゴンドラの唄」について

黒澤明監督の映画「生きる」(1952年)で、志村喬演じる死期の迫った主人公がブランコに乗りながら「ゴンドラの唄」を歌う場面はよく知られている。黒澤監督とビートルズを敬愛する五藤利弘監督の映画「愛こそはすべて」(2013年)の中にもブランコの場面が出て来る。「ゆめのかよいじ」(2012年)を筆頭に故郷である栃尾(長岡市)を舞台にした抒情的な作品が多い五藤監督にしては珍しく、色っぽい場面が多い作品だ。

「ゴンドラの唄」は大正4年(1915年)に浪漫派の歌人吉井勇が作詞し、中山晋平が作曲している。大正4年(1915年)に吉井勇が作詞し、中山晋平が作曲したこの歌は、芸術座のイタリアを舞台にした物語で女優松井須磨子が歌って流行したそうだ。吉井勇の歌詞についてはこれまで大きく2説がある。一つは童話で有名なアンデルセン(デンマーク)が1834年に書いた出世作「即興詩人」の森鷗外訳(明治35年出版)を読んだ吉井勇が、その本の中に出てくるヴェネチアの里謡からインスピレーションを受けて作詞したという説だ。

もう一つはイタリア在住の作家塩野七生氏が1987年の「わが友マキアヴェッリ」で指摘して以降広く知られている説で、イタリアの「バッカスの歌」をイタリア旅行をした上田敏か誰かが日本に持ち帰り、それが吉井勇に伝わったのではないかという推理だ。塩野氏は「バッカスの歌」の最初の部分が、「ゴンドラの唄」の1番にそっくりであることに注目している。ところが2番以降の歌詞が「バッカスの歌」とかなり違うので疑問が残る。新潮文庫の塩野七生著「わが友マキアヴェッリ」で確認してみると、第四章「花の都フィレンツェ」に吉井勇の「ゴンドラの唄」についての記述がある。ここで塩野氏はロレンツォ・ド・メディチの書いた「バッカスの歌」という詩を紹介している。

     「青春とは、なんと美しいものか
    とはいえ、みるまに過ぎ去ってしまう
    愉しみたい者は、さあ、すぐに
    たしかな明日は、ないのだから」

塩野氏はこの詩を紹介した後で、「以前からいだいていた想像を披露してみる気になった」そうで、その推理の根拠としてロレンツォの詩が、「フィレンツェにとどまらずにヴぇネツィアでも大流行し、謝肉祭中は欠かせない歌になっていたという事実」を指摘している。そしてロレンツォの詩と吉井勇の「ゴンドラの唄」の一番を比較する。

         「 いのち短し 恋せよ乙女
    紅きくちびる あせぬまに
    熱き血潮の 冷めぬまに
    明日の月日はないものを」

 塩野氏が「大意ならば、同じではないか」と指摘しているように、「バッカスの歌」と「ゴンドラの唄」の細部は明らかに異なっている点が気になる。塩野氏は吉井勇の歌詞を誉めて「ロレンツォだって、この日本語訳を知れば、感心するのではないかと思う。」として、二つの歌の違いは吉井勇の意訳の結果だと説明する。また「吉井勇の完全な創作かもしれない」とも付け加えている。


岩波文庫のアンデルセン原作、森鷗外訳「即興詩人」を読んでみるとヴェネチアに向かう舟の上で、船頭の若者の歌を聴く場面がある。この章のタイトルが「妄想」であるのが面白い。「其辞にいはく、朱の唇に触れよ、誰か汝の明日猶在るを知らん。恋せよ、汝の心の猶少く、汝の血の猶熱き間に。白髪は死の花にして、その咲くや心の火は消え、血は氷とならんとす」。「ゴンドラの唄」の1番はこの鷗外訳の内容と一致し、とても格調が高い。

鷗外の名訳でこの歌はさらに続く。2番の歌詞は「いざ手をとりて彼の舟に」と娘を舟に誘い、3番の歌詞は「ここには人目も無いものを」と娘を誘惑する。アンデルセンは、この地元の歌について「まことに此歌は其辞卑猥にして其意放縦なり。さるを我はこれを聞きて挽歌を聞く思ひをなせり。老は至らんとす。少壮の火は消えなんとす。我は尊き愛の膏油を地上に覆して、これを焚いて光を放ち熱を発せしむるに及ばざりき」と書いている。無常観に満ちた名訳だ。酒と恋と歌を愛した浪漫派の吉井勇がこの本を読んで感激したであろうことは想像に難くない。

 塩野氏がもしも森鷗外訳のアンデルセン「即興詩人」を読んでいたならば「吉井勇の完全な創作かもしれない」という文章はありえないだろう。鷗外訳の「即興詩人」の中の表現と吉井勇の「ゴンドラの唄」は1番から3番までを通じて、ほぼ同じ内容になっている。塩野氏は「大正時代に流行ったというこの歌を、私がはじめて知ったのは、黒沢明監督の「生きる」を観た時だった。」 と書いている。塩野氏は映画を観て知った「ゴンドラの唄」と「バッカスの歌」の大意が似ているので、「自分はそのような想像をいだいていた」と書いているにすぎない。それが確固たる「塩野説」として広まったようだ。
 

2017年4月5日水曜日

茨木のり子 「一本の茎の上に」

詩人の茨木のり子さんの本があちこちの文庫に入っている。岩波文庫の詩集でこの人のいろいろな作品に触れることができるようになったのはありがたい。 ちくま文庫「一本の茎の上に」は小ぶりのエッセイ集だ。冒頭の表題エッセイでは日本人の顔に南方系やら、大陸系やら、様々なパターンがあることに軽妙に触れた上で、ユーラシアとのつながりについての思いが書かれている。

「晩学の泥棒」というエッセイが面白い。この詩人が50歳を過ぎてから韓国語学習にのめり込んだ辺りの秘密を解く鍵が隠されているようだ。金子光晴についての「女へのまなざし」、吉野弘についての「祝婚歌」、山本安英について書いた文章などどれも素晴らしい。

茨木のり子の詩 「わたしが一番きれいだったとき」

茨木のり子という詩人の「わたしが一番きれいだったとき」という詩もよく知られている。自分が一番きれいで、何もかも手に入れてもおかしくなかったはずの時代は仕事に追われ、自信が無くて、悩むことばかりで、何もない時代だった。だから長生きして少しずつ自分のために生きていこうとこの人は書いた。残りの人生などではなく、これから自分の生きたいように生きるんだという気迫が伝わってくる。

後藤正治著「清冽 詩人茨木のり子の肖像」という評伝がある。その第十一章「ハングルへの旅」にこの詩人の韓国語との関わりが詳しく描かれている。「わたしが一番きれいだったとき」、「自分の感受性くらい」、「椅りかからず」などいくつかの詩も収められている。この詩人に興味のある人にとってはこの評伝はとても素敵な入門書だ。この人は50歳を過ぎてから韓国語を勉強し、その国を旅し、文献を読み、自分の世界を広げている。そんな風に生きてみたいものだ。

「わたしが一番きれいだったとき」

わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがら崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達がたくさん死んだ
工場で 海で 名もない島でわたしは
おしゃれのきっかけを落としてしまった

わたしが一番きれいだったとき
だれもやさしい贈り物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差しだけを残し皆発っていった

わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
わたしの心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた

わたしが一番きれいだったとき
ラジオからはジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺さんのように
                     ね

(「茨木のり子詩集 谷川俊太郎選」 岩波文庫)



生はいとしき蜃気楼と 茨木のり子の詩 「さくら」

2014年の春に藤原正彦氏が週刊誌に連載していた「管見妄語」というコラムでこの詩を見つけてから、とても好きになった。いろいろなことがきっかけで普通は見えないものが見えたり、感じないものを感じたりする人たちはいる。そういうことが不思議な現象などではなくて自然なことなのだと感じさせてくれる。

「さくら」

ことしも生きて
さくらを見ています
ひとは生涯に
何回ぐらいさくらをみるのかしら
ものごころつくのが十歳ぐらいなら
どんなに多くても七十回ぐらい
三十回 四十回のひともざら
なんという少なさだろう
もっともっと多く見るような気がするのは
祖先の視覚も
まぎれこみ重なりあい霞だつせいでしょう
あでやかとも妖しとも不気味とも
捉えかねる花のいろ
さくらふぶきの下を ふららと歩けば
一瞬
名僧のごとくにわかるのです
死こそ常態
生はいとしき蜃気楼と

(「茨木のり子詩集 谷川俊太郎選」 岩波文庫)

2017年1月3日火曜日

光でできたパイプオルガン 宮沢賢治の詩「告別」

詩を書き、物語を書き、歌も作った宮沢賢治は「告別」という詩を書いている。夕陽の写真を撮ったりすると、雲間から光が差し込む時がある。「レンブラント光線」とも「天使の階段」とも言われるそうだ。この光が差し込む景色をみると、この詩を思い出す。「そらいっぱいの光でできたパイプオルガン」という言葉が結びの行になっている。凄い詩だと思う。

とても長い詩だが、「ひとさえひとにとどまらぬ」という一行はおぼろげな記憶があるので、教科書か何かの抜粋で、昔読んでいるはずだ。若い頃から、この詩人と名前が一字違いなので意識してきた。何度もこの人の詩集を読もうと思っては挫折しているが、2013年に「星めぐりの歌」でこの人に再会してからは好きな作品をぽつぽつと見つけて読んでいる。

この人は農学校の先生をしていた。やがて学校を辞めて、自分の世界に住むことを決意した頃に、世の中に出て行こうとする教え子に贈った言葉でもあり、学校を去るつもりの自分に贈る言葉でもあったのだと思う。世の中に出てからも一人で学び続ける孤独な道に、同じように歩む仲間がいてほしいという祈りのような気持ちが込められている気もする。「その人の仕事が気になる人」、「いろいろ大変でも良い仕事を続けてほしい人」。そういう人たちはわたしの回りにもいる。

宮沢賢治 「告別」


おまへのバスの三連音が

どんなぐあひに鳴ってゐたかを
おそらくおまへはわかってゐまい
その純朴さ希みに充ちたたのしさは
ほとんどおれを草葉のやうに顫はせた
もしもおまへがそれらの音の特性や
立派な無数の順列を
はっきり知って自由にいつでも使へるならば
おまへは辛くてそしてかゞやく天の仕事もするだらう
泰西著名の楽人たちが
幼齢弦や鍵器をとって
すでに一家をなしたがやうに
おまへはそのころ
この国にある皮革の鼓器と
竹でつくった管とをとった
けれどもいまごろちゃうどおまへの年ごろで
おまへの素質と力をもってゐるものは
町と村との一万人のなかになら
おそらく五人はあるだらう
それらのひとのどの人もまたどのひとも
五年のあひだにそれを大抵無くすのだ
生活のためにけづられたり
自分でそれをなくすのだ
すべての才や力や材といふものは
ひとにとゞまるものでない
ひとさへひとにとゞまらぬ
云はなかったが、
おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけはしいみちをあるくだらう
そのあとでおまへのいまのちからがにぶり
きれいな音の正しい調子とその明るさを失って
ふたたび回復できないならば
おれはおまへをもう見ない
なぜならおれは
すこしぐらゐの仕事ができて
そいつに腰をかけてるやうな
そんな多数をいちばんいやにおもふのだ
もしもおまへが
よくきいてくれ
ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき
おまへに無数の影と光の像があらはれる
おまへはそれを音にするのだ
みんなが町で暮らしたり
一日あそんでゐるときに
おまへはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏の
それらを噛んで歌ふのだ
もしも楽器がなかったら
いゝかおまへはおれの弟子なのだ
ちからのかぎり
そらいっぱいの
光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ

(「新編宮沢賢治詩集」 天沢退二郎編 新潮文庫)