2015年6月21日日曜日

プーシキンと音楽の関係

ロシアの歌や映画が好きな人はたくさんいる。いつか訪れる時のためにロシア語を勉強したいと思っている人も多い。わたしも仕事で行く機会があったことがきっかけで、チェーホフやブーニンの短編を読んだ。ロシア語の授業の教材だったので、原文と訳文を照らし合わせて読む経験をした。それからロシアの作家や映画に興味を持つようになった。

19世紀前半に活躍してロシア詩壇の黄金時代を築いたアレクサンドル・プーシキンという人がいる。20031月に仲間と訪れたモスクワのトレチャコフ美術館の入り口で、プーシキンの歌曲のCDを売っていた。中身もわからないまま記念に買った。家に帰って聴いてみた。一曲目の「アンナ・ケルンに」のピアノのメロディが気に入り、何の歌なのか知りたいと思ったのがプーシキンとの出会いだ。耳を経由してこの人の世界とめぐり会ったことになる。

1799年にロシアの貴族の家に生まれたこの人は20歳を過ぎた頃にはすでに詩の才能を認められていた。決闘で受けた傷がもとで37歳で亡くなっているが、短い人生にも関わらず多くの仕事を残している。この人の詩集を読むと自由で率直な印象が強い。それがのびやかな恋愛詩として表現された時は良かったが、やがて政府から危険人物とみなされ、1820年にはペテルスブルクから現在のモルドヴァの首都キシニョフに移り住むことを命じられる。


6年後に都に戻るまでの間に「カフカスの虜」を書いたり、都落ちの生活を楽しんでいたようだ。この時期を懐かしむような詩も書いている。「美しい人よ、あなたの歌い出したグルジアの歌を聴いて、懐かしい岸辺と、月明かりの草原と、別れてきた人の面影を思い出してしまった。哀しい思い出につながるその歌はうたわないでください」という意味の詩にラフマニノフが曲をつけた歌曲はよく知られている。この他にもプーシキンの詩が歌われているものはたくさんある。

この人の詩がイメージを喚起する力もすごい。江戸時代の文政の頃の人なのに、多くの詩が今でも瑞々しい。


またたく間に春が過ぎて

しぼんだ薔薇を惜しむことはない
山のふもとの木のつるに
豊かに実った葡萄の房も愛らしい
それは草深いわが谷の美であり
黄金色に輝く秋のよろこびだ
ほっそりと透き通る
乙女の指のように美しい
             (刈谷田川の夢 訳)

遅咲きの野辺の花々は
あでやかな初花よりも愛おしい
過ぎた夢の物悲しさを
より生き生きと呼び覚ます
そんなふうに別れの記憶が
楽しい出会いよりも心に残ることもある
           (刈谷田川の夢 訳)

プーシキンの「小さな悲劇」という本の中には4つの戯曲が入っている。とてもドラマチックでMP3の朗読劇にもなってもいる。群像社から翻訳が出ていたので、聴きながら読めば自然にロシア語がマスターできるはずだというのがわたしのロシア語挑戦時の狙いだったが、世の中思い通りに行かない。ロシア語の道は遠いが諦めるつもりはない。4つの戯曲の中の一つである「石の客」はセビリアを舞台にしたドン・ジュアン (ドン・ファン、ドン・ジョバンニの発音もある)の物語だ。モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」でもよく知られている。もう一つの「モーツアルトとサリエリ」の物語は1984年のミロス・フォアマン監督の映画「アマデウス」でよく知られている。

音楽好きな人はチャイコフスキーのオペラ「エフゲニー・オネーギン」を思い出すだろう。YouTubeで原作からの「タチアナの手紙」を聴くと、言葉がわからなくても訴えるものがある。岩波文庫に訳があるので、意味はそちらで理解すればいい。異国の言葉を理解したいという気持ちになる点ではこの人の韻文はすごい力を持っている。2014年7月に英国グラインドボーンにこのオペラを観に行った。知る人ぞ知る英国の夏の音楽祭だ。ロンドンから鉄道だと一時間くらいかかる場所で開かれる夏のコンサートは、ダイニング・インタバルと呼ばれる幕間が長く取ってあり、その間に花が咲き乱れる公園を眺めながらピクニックをすることになっている。ブラックタイの正装が暗黙のルールとなっている。シャンパンと赤ワインを合計7人の参加者が持ち寄った。この英字幕付きのオペラは最高に面白かった。ロンドン・フィルの演奏を指揮した気鋭の若手指揮者のことを英ガーディアン紙の評者が絶賛していた。いつか再訪してみたい。







2015年6月17日水曜日

山田太一 「日本の面影 ラフカディオ・ハーンの世界」

NHKドラマになった物語の脚本だ。とても面白い。1984年に刊行された本が、岩波現代文庫に入っている。アイルランド人の英軍の軍医とギリシャ人の母の間に生まれたラフカディオ・ハーンは1850年にギリシャで生まれた。2歳の時に一家はダブリンに移る。4歳の時に母はギリシャに戻ってしまい、その数年後に離婚する。16歳の時に事故で左目を失明し、同じ年に父がインドからの帰国途中に病没する。19歳の時に渡米し、各地を転々とした後、24歳から新聞記者として仕事をするようになる。27歳の時にニュー・オーリンズに移り住む。

34歳の時にニューオーリンズ百年記念の博覧会で日本人に出会うところから、この物語は始まる。この時に博覧会に来ていた日本政府の代表団のメンバーと知り合い古事記の物語を聞く。「イザナギとイザナミ」の話を聞いて、ギリシャ神話「オルフェウスとエウリュディケ」との共通性を感じ、日本に興味を持つ。


40歳の春に日本を訪れる。この年の9月から、松江で旧制中学と師範学校の英語教師となる。出雲大社を訪れて日本の古代信仰に触れ、日本人の魂が古代ギリシャ人の精神に似ているという印象を持つ。熊本の五高に3年勤務した後、神戸に移る。46歳で日本に帰化し小泉八雲となる。この年に東京帝大の講師となり英文学を教える。54歳で「怪談」を出版。この年の9月、狭心症により永眠。


ニューオーリンズで古事記のイザナギ・イザナミの物語を教えてくれた日本人を始めとして、松江での小泉せつ夫人との出会いなどによりラフカディオ・ハーンが大きな感化を受けていく様子が生き生きとした会話劇として描かれている。爽やかな読後感の残る本だ

2015年6月15日月曜日

睡蓮と蓮の比較  宮本輝「睡蓮の長いまどろみ」と五藤利弘監督「花蓮~かれん~」

日本では蓮は清らかな白い花を咲かす辛抱と清浄の象徴とされている。山田洋次監督「男はつらいよ」で寅さんは「泥に落ちても根のある奴は、いつか蓮の花と咲く」と歌っている。蓮は葉や花が水面から立ち上がる。似たような花を咲かすが、葉も花も水面に浮かんでいるものがある。こちらは睡蓮だ。フランスの画家モネが睡蓮の池を題材にしたことはよく知られている。蓮の学名はNelumbo nuciferaで、睡蓮の学名はNymphaeaという。後者は、半神半人の美しい妖精ニンフに由来するものだ。英語では蓮がlotusで、睡蓮がwater lilyだが、エジプトの国花ヨザキスイレンはNymphaa lotusだからややこしい。日本でも睡蓮の自生種は昔からヒツジグサと呼ばれる。洋の東西に分布している睡蓮にはいろいろな種類があって、熱帯睡蓮の花は水面から立ち上がるそうだ。この両方を含む言葉として蓮華が使われることもある。蓮を国花としている国にはインド、ベトナムがあり、睡蓮はエジプト、タイ、バングラデシュ、スリランカで国花になっている。

 蓮の花言葉は「清らかな心、神聖」で、睡蓮の花言葉は「清らかな心、信頼」なので、これも似ているが微妙に違う。神話を題材にすることを得意としていた英国の画家ウォーターハウスは美少年ヒュラスが泉の精であるニンフたちに池の底へ連れて行かれる場面の絵を描いている。ここでは睡蓮は若者を水底へ連れて行く妖艶な美女の象徴だ。ギリシャ神話でヒュラスはヘラクレスの従者だ。ヒュラスが近くの泉に水を汲みに行くと、泉のニンフたちは美しい若者の手を取って水底に引き込む。この若者は水底の国でニンフと結婚したそうだ。この話は面白い。「蓮」のイメージが神聖さや厳かさであるのに比べて、「睡蓮」のイメージは人間の憧れや欲望につながるものであることを示すからだ。妖精であるニンフは、半分が神的な存在であり、残り半分は煩悩に満ちた人間だ。

宮本輝の小説に「睡蓮の長いまどろみ」という作品がある。「蓮」と「睡蓮」の対比が描かれている。
「睡蓮の長いまどろみ」は逆境の中に生まれ、次々と困難にめぐりあう美しいヒロインの一生を、そのヒロインに「捨てられた子」の視線で描いた、かなり複雑な母恋い物語だ。この小説の中に登場する蓮と睡蓮の記述が圧倒的に詳しくて面白い。

「もともと日本に自生していた睡蓮はヒツジグサと呼ばれた。未の刻に花弁を開くと言い伝えられたからだ。未の刻とは午後2時だが、睡蓮が花を開くのは実際に午前中で、夕刻には花を閉じてしまう。」(上巻260頁)

「古代エジプトでは、睡蓮は生命力とか生産力とかの象徴で、復活の祈りをこめてミイラの棺に載せたりしてる。再生っていう意味もあった」(下巻177頁)

「物事には必ず原因と結果がある。。。ところが、蓮の花は、原因と結果が瞬時にそのなかに生まれてる。。。因果倶時。」(下巻180頁)

「因果倶時の譬えは、蓮の花だけなのね。睡蓮にはあてはまらない。。」(下巻292頁)
 
            (宮本輝「睡蓮の長いまどろみ」文春文庫上・下巻)

この小説の主人公である「母に捨てられた息子」は屈折している。彼は赤ん坊として母に抱かれた記憶がないことについて、「人間が人間になっていくための最初の何かが欠落している」ので自分の性格や癖が歪んでいるのではないかと不安に思う。やがて主人公は、真実と向き合うために、自分を捨てた母を訪ねる旅に出る。主人公が発見することになるのは、次々とふりかかる困難に立ち向かい「泥に落ちても、自分を失うまい」ともがきながら生きてきた気丈な母の生き様だった。その母が続く不幸を宿命と感じていたことが「因果倶時」という言葉で表現されている。老境に入った彼女はようやく「睡蓮」と「蓮」は違うのだと気付き、仏教的な諦念から自由になる物語である。


わたしがこの小説家の作品を最初に読んだのは太宰治賞を取り、映画化もされた「泥の河」(1977年)だ。1999年から中央アジアの国で勤務するようになった後で、この人の「ひとたびはポプラに臥す」というシルクロード紀行を読んで感動した。それからこの人の円熟期以降の作品を集中的に読んだ。「ひとたびはポプラに臥す」は、新聞連載され、その都度単行本となり、1997年から2000年にかけて全6巻が刊行された。「草原の椅子」(1999年)、「睡蓮の長いまどろみ」(2000年)など、この紀行シリーズと並行している時期に書かれた作品は中年になったこの作家が生きる意味や、人々の運命について考察しながら、物語を紡ぐ形の小説になっていて読み応えがある。同じようにシルクロードと中央アジアにこだわった井上靖とも対談している。

仏教の伝統的なイメージでもある宿命に耐え抜くことでやがて見事な白い花を咲かせる「蓮」の花と、女性としての魅力、生きる力としての欲望の象徴でもある「睡蓮」の花を対比させることにより、宮本輝は主人公の母親のけなげだが不運続きの前半生と、異国で人生を切り開くたくましい後半生を描き分けた。この小説が気になった人に是非観てほしい映画がある。
茨城県霞ケ浦を舞台にした五藤利弘監督の「花蓮~かれん~」という映画だ。この映画では、けなげに耐えて待つ伝統的なイメージの元カノと、異国に留学しながら自分探しの旅をするヒロインとの対比が描かれている。

三浦貴大が東京の大学を出て地元の会社に勤めている若者を好演している。レンコン農家の両親の老いを感じるたびに、この先のことを考える。一度は故郷を離れて東京で就職したが、地元に戻ってきた元カノを浦井なおが演じた。そこにキタキマユ演じるヒロインである日系タイ人留学生の美少女カレンが現れる。3人の若者の想いのぶつかり合いを縦糸にしながら、親子の関係、地元で生きること、異国で生きることなど様々な横糸がからんで味わい深い映画だ。霞ケ浦の蓮田の風景が圧倒的に美しい。二人のヒロインがどちらもけなげで魅力的だが、微妙に違っている。この二人をそれぞれ霞ケ浦の「蓮の花」、熱帯の国タイの国花である「睡蓮の花」の妖精なり化身なりに例えてこの映画を観ると面白い。


 
 

2015年6月9日火曜日

吉田健一 「英国に就て」 を読んだことがありますか?

英文学者の吉田健一の書いた「英国に就て」 (ちくま学芸文庫)というとても面白い英国案内を読んだ。1974年の本だが、文庫に入ったのが2015年2月でまだ新しい。ピカディリーにある日本の書店で見つけた。この本は英国の文化と自然についての優れた随筆集だ。古き良き英国の観光案内としても読み応えがある。32の随筆が収められているので興味のある部分だけ拾い読みするつもりでいたが、面白いので全部読んでしまった。印象に残った4つのエッセイについて紹介してみたい。

「英国の四季」というエッセイがある。「四月になれば英国でももう冬とは思えない日が多くなるが、それでもエリオットは例の「荒地」で、四月は残酷な月だとこぼしている。冬でもないし、はっきり春でもないからという意味らしくて、まず英国の四月はそんな感じがするものである。」 さらに英国の春がとても短いことについて、「英国では春が来ると、すぐに夏、或いは少なくとも、英国の夏になる。確実に春になるのが五月で、五月から英国では夏の最中になっている六月まではすぐである。」と書いてある。わたしは二匹の犬を連れて朝夕と散歩をするので、この雰囲気はよくわかる。

「ロンドンの公園めぐり」というエッセイも何故ロンドンには緑が多いのかを理解する上で必読だ。この中に「テエムス河の上流はすべてロンドン市民の公園になっているとも言えるので、これくらい美しい河は世界中にないという感じが少なくともする。」、「郊外の公園で有名なのの幾つかも、テエムス河の沿岸にある。」という指摘がある。キューガーデンズとリッチモンド・パークが紹介されているのがうれしい。どちらもわたしが住んでいるチズイックに近い。わたしもテムズ川とその周辺の公園の魅力に取りつかれて、散歩の風景や水鳥や植物の写真を撮るようになった。


「英国の景色」というエッセイは英文学者としての吉田氏のセンスが光る名文だ。この人は厳しい冬が終わって、初夏が訪れる五月六月の様子について次のように書いている。「。。。冬とは反対の意味でこれもやはり、人間の世界ではない気がした。余りにも豪奢で、むせ返るような活気に満ちた光景なのである。だからその頂点まで行けば、その先には、死の予感しかない。哀愁などというものではなくて、死にたくなるか、自分が地上に生きている喜びに酔いしれるか、そのどっちかなのである。」 この人はシェークスピアを例にあげて「ロミオとジュリエット」でも、十四行詩であるソネット集の中の数編でも、「蛆虫とか、土とか、骸骨とか」とても具体的な死のイメージが繰り返し出てくることを説明している。

「英国のビイル」というエッセイは「日本では夏はビイル、冬は日本酒という人が多いが、英国では冬でも夏でもビイルを飲む。」という文章で始まる「秋の昼に似たロンドンの夏の晩に(ビイルを)飲んでいる気持が今でも忘れられない。」とあるが、英国の夏の夕べのすごし易さは本当にその通りだ。この中に、小説家の堀辰雄が「狐の手袋」という随筆集を出していたことが紹介されている。この花は名前も面白いが、不思議な色と形をしている。「ジギタリス」が植物図鑑に載っている名前だ。ラテン語で指の意味があるそうだ。そこから英語では一般にfox gloveと呼ばれるようになり、これが日本語に直訳されている。美しい花なので観賞用だが、強心剤としても効果があるので薬用にも栽培されているそうだ。この花の全体に猛毒があるそうだが、夏には公園でよく見かける花だ。









2015年6月3日水曜日

司馬遼太郎「台湾紀行」と河井継之助のこと

司馬遼太郎は1971年、47歳の時に週刊朝日に「街道をゆく」シリーズを書き始め、1996年に急逝するまで書き続けた。そのつど出版された単行本は43冊になる。この40冊目が1994年に刊行された「台湾紀行」だ。この新聞記者出身の小説家を知ったのは実家の兄の本棚からである。「龍馬がゆく」が1968年にNHKの大河ドラマとなり、たいへんな人気だった。新潟県の田舎の私の家でも兄が司馬遼太郎の本を愛読していた。この頃「龍馬がゆく」、「国盗り物語」、「峠」などをわたしも読んだが、こちらは中学一年生くらいだったせいか、あまりピンとこなかった記憶がある。

1986年の夏から2年間、アメリカに住むことになって、その前年くらいから書店に行くと参考になるような本を物色していた。それで見つけたのが、この人が1985年に2度にわたってアメリカを旅行した経験をまとめた「アメリカ素描」だった。この時は自分が初めての海外生活を控えていたこともあり、一行一行を真剣に読んだ。その観察の細かさと何とも言いがたい哀調のあるおだやかな文章が印象的だった。わたしはこの時から司馬遼太郎のファンになり、この人の書いた紀行文や文明批評に興味を持つようになった。


その後、1991年から現在まで続いている海外暮らしの中で、この人が近代の日本について書いた文章に注目するようになった。そして読んだのが文春文庫全8巻の「坂の上の雲」だ。これは読み応えがあった。さらに司馬氏が中国やモンゴルなどアジアについて書いたものもフォローした。これには自分が中央アジアで仕事をするようになったことが影響している。わたしの経験では、司馬氏の本は空想による物語よりも、緻密な取材の結果をもとにあれこれと分析が挿入された紀行や随筆が圧倒的に面白い。そう考えると中学生の時にこの人の大河ドラマの原作本に興味がなかったことも納得できそうだ。


「台湾紀行」に話を戻すと、2011年に仕事で台湾に行く機会があったのでこの本を興味深く読んだ。この本の中の「山人の怒り」という章については別にブログを書いてみた。日本統治時代に起きたセデック族による反乱である1930年の霧社事件や、侯孝賢監督の映画「悲情城市」(1989年)で描かれた第二次大戦後の移行期に起きた1947年の二・二八事件など、台湾の歴史と、それに日本の統治が与えた影響についての司馬氏の考察はとても参考になる。この本が注目されるのは、巻末に当時台湾のトップであった李登輝総統との会談録が付いていることだ。その結びに司馬氏は以下のように書いている。

  • 「幕末、越後の長岡藩に河井継之助という家老がいました。。(中略)。。徳川にも関係なく、薩摩・長州にも関係なく、武装中立でいこうとした。しかし時代の暴力的な流れに押し流されてしまう。日本史の一大損失でした」。
  • 「この時代、河井継之助は新しい国家の青写真を持った唯一に近い - 坂本龍馬も持ちましたが - 人物だったのに、歴史は彼を忘れてしまっている」。
  • 「台湾の運命がそうならないように、むしろ台湾が人類のモデルになるように、(「台湾紀行」を)書きながらいつもそう思っていました」。
司馬氏は河井継之助を主人公とする「峠」という小説も書いている。よほどこの長岡藩の家老が気に入っていたようだ。長岡はわたしが生まれた土地なので、河井継之助は同郷の大先輩にあたる。司馬氏の絶賛に近い河井評にも関わらず、地元では長岡を戦火に巻き込むことを回避し損なった責任者として恨みに思っていた人も多いらしい。長岡出身の父を持つ詩人堀口大學氏によれば、戊辰戦争で夫を亡くし子供を抱えて苦労したお祖母さんは河井継之助についてかなり批判的だったそうだ。このエピソードは関容子「日本の鶯 堀口大學聞書き」の中に出てくる。堀口大學氏は東京本郷生まれだが、新潟県立長岡高校の前身である旧制長岡中学を卒業している。堀口先輩については別にブログを書いている。

長岡高校の応援歌「出塞賦」にも河井継之助は登場する。蒼龍窟は河井継之助の号である。

 「嗚呼黎明来る 黎明来る 暁の鐘殷々と 
  兜城下に鳴り響く 門出の朝祝ふかな 

  かの蒼龍が志を受けて 忍苦まさに幾星霜 
  必勝の意気胸にして 進み出ずる柏葉門」