2015年9月21日月曜日

夏目漱石「カーライル博物館」 チェルシーにある博物館を訪れた

チェルシーはテムズ川の北岸にあり、ロンドンの繁華街ケンジントンやナイツブリッジにも歩いて行けるお洒落な街だ。2011年の暮れに2回目のロンドン勤務を始めた時に地下鉄スローン・スクウェア駅やキングス通りの近くの短期滞在用フラットに2か月ほど住んだ。その時に行きそびれていたカーライル博物館を訪ねてみた。1901年から1902年までロンドンに留学していた夏目漱石がこの博物館を友人で味の素を発明した科学者として知られている池田菊苗博士と共に訪れたことを随筆に書いている。青空文庫に入っているので簡単に読むことができる。

「カーライルの家」というナショナル・トラスト作成のパンフレットを売っていた。1795年生まれのトマス・カーライルは19世紀のヴィクトリア時代の英国を代表する歴史家・評論家だったそうで、このパンフレットにはディケンズ、サッカレーなどがカーライルを讃えた言葉が引用されている。夏目漱石の訪問のことは記載されていない。「何か漱石関係の展示物はないでしょうか?」と博物館の案内の人に聞いてみた。案内の婦人は笑顔になり、引出しの中から手製のクリア・ファイルを取り出して見せてくれた。同じような質問をする日本人のビジターには慣れている様子だ。このファイルは漱石のカーライル博物館訪問に関しての日本の新聞に掲載された記事のコピーなどを一冊にまとめたものだ。後ろから「知らなかったわ」と日本語の声がした。観光客らしい二人組のご婦人だった。


この漱石関係ファイルを手に取って眺めるとカーライルと日本の関係についてまとめた論文のコピーがあった。それによると「フランス革命史」他の著作のあるカーライルは、数年がかりで仕上げた草稿を友人に批評してもらう目的で貸し出したところ、手違いで紙屑として焼かれてしまう。さすがに落胆するが、やがて気を取り直してもう一度原稿を書き上げた不屈の人として日本に紹介されて有名だったとある。このエピソードが中村正直がサミュエル・ジョンソンのオリジナルを和訳した「西国立志篇」に紹介されているそうだ。この本は1870年に出版されて福沢諭吉の「学問のすすめ」と同じように明治時代のベストセラーになっている。


ウェブサイトをチェックすると内村鑑三が1898年(明治30年)に書いた「後世への最大遺物」の中でも上記のエピソードが紹介されているが、誰が間違えて草稿を燃やしてしまったのかについての詳細がやや異なっている。「カーライルのエライことは『革命史』という本のためにではなくして、火にて焼かれたものをふたたび書き直したということである。もしあるいはその本が遺っておらずとも、彼は実に後世への非常の遺物を遺したのであります。たといわれわれがイクラやりそこなってもイクラ不運にあっても、そのときに力を回復して、われわれの事業を捨ててはならぬ、勇気を起してふたたびそれに取りかからなければならぬ、という心を起してくれたことについて、カーライルは非常な遺物を遺してくれた人ではないか。」 (内村鑑三「後世への最大遺物」 、青空文庫より抜粋)



この博物館はアルバート橋のすぐ側にある。「このほかにエリオットのおった家とロセッチの住んだ邸がすぐ傍の川端に向いた通りにある。しかしこれらは皆すでに代がかわって現に人が這入っているから見物は出来ぬ。ただカーライルの旧ろのみは六ペンスを払えば何人でもまた何時でも随意に観覧が出来る。” “チェイン・ローは河岸端の往来を南に折れる小路でカーライルの家はその右側の中頃に在る。番地は二十四番地だ。」  (青空文庫より抜粋)


「毎日のように川隔てて霧の中にチェルシーを眺めた余はある朝ついに橋を渡ってその有名なる庵りを叩いた。」  (青空文庫より抜粋)

「余は東側の窓から首を出してちょっと近所を見渡した。眼の下に十坪ほどの庭がある。右も左もまた向うも石の高塀で仕切られてその形はやはり四角である。四角はどこまでもこの家の附属物かと思う。カーライルの顔は決して四角ではなかった。彼はむしろ懸崖の中途が陥落して草原の上に伏しかかったような容貌であった。」  (青空文庫より抜粋)







0 件のコメント:

コメントを投稿